top of page
検索

杉田劇場

6月11日(日)日頃レッスンを受けている先生の門下の懇親コンサートに参加しました。私は「献呈」シューマン=リスト、千尋講師は「テンペスト 3楽章」べートーヴェンを演奏しました。 舞台は何にも変え難い経験で、指導中心の日々大変良い勉強になりました。そしてこれをまた指導に繋げて...

2023発表会

2023年4月30日鶴見区文化センター「サルビアホール」にて発表会を行いました。 (株)横浜アオバ楽器主催ローランドミュージックスクールの講師の合同の会です。 コロナ禍で開催時期をずらしていましたがようやく従来の春に戻りました。...

2022.12.24 クリスマス会

コロナ生活になって休んでいた催しを3年振りに開きました。 小田急町田駅近くのライブハウスINTO THE BLUEにて、密にならない人数を考慮し約20名の生徒さんと付き添いのご家族を1部と2部に分けご参加頂いた小さなピアノ発表会です。...

駅、空港、街角ピアノ

人通りのある場所に置かれたピアノを誰でも自由に弾くテレビ番組、時々見ます。 ある時は浜松、またある時はイギリスのリバプール。浜松は大手楽器店やコンクールで有名、リバプールはビートルズが生まれ育った街だけあって弾き手のレベルも高くて聞きごたえ充分でした。でもレベルより普通の暮...

ピアノの日

今日7月6日はピアノの日だそうです。 1823年のこの日ドイツの医師シーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだとされています。 この「日本で一番古いピアノ」は山口県萩市の「熊谷美術館」に保存・展示されており、数年前に母の故郷の萩へ家族旅行した際に訪れ見ることができました。写...

鳥をモチーフにした曲

GWが終わり6月19日の発表会に向けて練習のギアを上げていく時期に入りました。 今回「かっこう鳥の歌」を弾く生徒さんと鳥の画像や生態を調べて曲のイメージを話しました。考えてみるとクラシック曲には鳥をモチーフにしたものが多くありますね。白鳥、ひばり、せきれい(写真は生徒さん画...

春、新しいレッスン手帳2022

ようやく春めいてきましたね。 庭の水仙やクリスマスローズも開花し、亀ちゃんも動き始めています。 ここ数年リーラムジカさんのレッスン手帳を使っていますが、生徒さんの学年が上がるタイミングに合わせ4月から新しいものを。付いている表紙を好きな包装紙などに変えるのが楽しみで(紅茶の...

あけましておめでとうございます🐯

2022年が始まりました。昨年は生徒さんやご家族の皆様からたくさんの力を頂き、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 弾き初め会ができなくなって😢2回目の1月です。当初はこれほど続くとは考えていませんでしたがwithコロナの暮らしを受け入れ今は我慢...

第41回アオバピアノコンクール

12月12日に(株)横浜アオバ楽器主催の第41回アオバピアノコンクールが開催され、生徒さんが参加されました。リトルピアニスト部門1名、B部門(小4~6年生)3名です。 入賞🙌とあと一歩😢等々の結果でしたが、集中して練習し舞台に挑戦した全員に金メダルを渡したい気持ちです。...

大人の🎹レッスン

大人の方がレッスンにいらっしゃる動機は様々です。子供の頃習っていて今はご自分の癒しのために、経験はないけれど習得したい、保母資格を取るために、お子様のピアノレッスンを手伝うために、これから産まれる赤ちゃんに聴かせるために…等々。...

レッスンで使う道具たち④

ローランドのMT-90U(ミュージックプレーヤー)をご紹介します。教本にある曲やソルフェージュの模範演奏が入っている音源をUSBで再生します。曲はBGMが加えられているのでイメージを掴むのに役立ち、ピアノ演奏の右手左手の音を抜いたりテンポを変えたりもできるので、一緒に練習し...

レッスンで使う道具たち③

小さな生徒さんのリズム打ちや音のイメージを表現するために手に持てる小さな楽器を使います。一番人気はトライアングル!この長い名前も覚えてリクエストしてくれます。バナナはおやつではなくマラカスです。 また、カラーボードは手をパーにしてまねっこ遊び、赤白!や青黄黄!など言いながら...

レッスンで使う道具たち②

音符カード、リズムカードもよく使っています。音符の覚え始めには鍵盤と音符と音名を繋げて認識していくことが大事です。カードを見て歌いながら弾く、そのカードを並び変えたり抜いたりして歌いながら弾く、鍵盤を見ないで鳴った音のカードを選んで音名(和音も)を言う、等遊び感覚で覚えてい...

レッスンで使う道具たち①

手を替え品を替えて使っているレッスンサポートグッズを紹介します。 先ずは積み木。音符の裏は休符になっており、並べたり積み重ねたりしながら、見て触って音価を覚えます。慣れてきたら拍子を決めて自由にリズムを並べて作り、指差しながらリズム唱。更に音を当てはめて作曲もできます。...

ショパンコンクール

ポーランドのワルシャワで5年に一度開催されるコンクール。ショパンの命日である10月17日の前後3週間に開催されています。年齢制限は16~30歳。昨年予定されていた第18回はコロナの為1年延期されこの7月に予備予選が行われ、10月3日〜7日の1次予選が終わり結果が発表されたと...

イギリス館の音楽会

昨日9月12日横浜イギリス館での演奏会に千尋講師が出演させて頂きました。横浜アオバ楽器主催の大人の方の発表会に続く第三部「丘にそよぐ秋風」と題した30分程の演奏会で、ありがたいことに30人近くの方にお越し頂きShigeru...

野田洋次郎さん、亀田誠治さんの言葉

最近読んだ記事で正に!その通り!と思ったものを忘れないうちに書いておきます。 ☆野田洋次郎(ラドウィンプス)さん 音楽はアートで学問で娯楽である。 音楽の海がどれだけ広いのか知りたい。 ☆亀田誠治(東京事変)さん 楽器上達のコツはまず好きな曲を演奏すること、それから人と合奏...

2021発表会やりました

6月13日と7月22日の2回に分かれ、横浜アオバ楽器主催の発表会に参加しました。 感染者数増加の一歩手前に無事終わりほっとしました。 ここ数年はソロとアンサンブル(連弾、ピアノとオルガンや打楽器、歌など)の発表で、豊富な曲目と生徒さん同士の関わりもあり中身の濃い発表会になっ...

小さな開花

庭にある小さなグリーンに小さな花が咲き始めました。 これ花咲くんだっけ?とクスッと笑って、ほんわかします。 そんな時に生徒さんがレッスンに小さな花束を持ってきてくれました。 その可愛さ、用意して下さったお母様とお子さんのお心遣いにまたまたほんわかです。...

グロリアス・クワイア

2年前にご紹介しましたが、大人の生徒さんで卒業後もOGとして参加している青山学院女子短期大学のグロリアス・クワイアのハンドベルの最後のコンサートに嶺南坂教会へ行ってきました。コロナ禍の為コンサートに足を運ぶのは1年以上振りでしたが、見納めとは残念です。...

bottom of page